■■■ 四つ目綴じにチャレンジしてみよう -2 ■■■

角ぎれ貼り、穴あけの位置、穴あけ

オジャラは、こちらのサイト様を参考にさせていただきました。

ありがとうございました。

◆◆ 次に、角を保護する紙を巻きます ◆◆

角を保護する紙は、『角ぎれ』という名のようです。

幅は、本の厚み+1.5センチ

高さは、2.5センチ程度の、小さい紙を2枚用意します。

表紙となる紙と同じでも構わないです。別な色や、小さい色紙なんかでも、アクセントになっていいかもしれません。

なくてもいいような気がします。

文具店などに売っている、ご芳名帳などには、無いい場合が多いです。(お値段次第っす。)

◆◆ 角ぎれを貼り付けます ◆◆

本を立てて、角切れの1センチ位の所までのりを塗り、このように、本の上面に貼り付けます。

  
◆◆ 左右の紙を折ります ◆◆

最初に、上を止めて折るというのが基本です。

多少ズレても、前後に別な紙を合わせて綴じるので、あまり気にしなくて大丈夫ということに、最後に気づきました。たは。

 
◆◆ このように折ります ◆◆

今度は、背中方面に、紙を折り曲げます。

そうすると、こんな感じになります。

◆◆ 背中方面に織り込む ◆◆

ちょっとズレています。

これが気になって、オジャラは、何度も作り直してしまいましたが、

出来上がってみると、この部分は、隠れて、まったく見ることができなくなってしまいますので、この状態で、全然オーケーっす。

のりをまだつけていない部分にのりをつけて、

背中に糊付けします。

◆◆ 角ぎれ完成図 ◆◆

今思えば、もっと、赤とか、紺とか、そういう強い色にすればヨカッタと思います。

表紙と同じ紙であれば、失敗はないですけど。

これがあるだけで、本は、丈夫になりますね。うん。

でも、この作業は、のりとか、ハサミ、などが必要になり、結構面倒でした。

◆◆ 表紙と裏表紙を用意します ◆◆

アタシは、カラーのA4用紙を使っています。

ちょっとコットンが入った、薄いピンクの紙で、

ザラザラしています。

インクジェット用ではありません。(便箋みたいですね。)

アタシの作る本は、全てA4サイズの紙で作るというのがポイントですね。このサイズに、和紙をカットしたりするのが、面倒ですからね。

最近は、A4サイズにカットされた、イロイロな紙が販売されています。一冊買っておくといいかもしれません。袋とじにも使えます。

これを、二つ折りにして、前後の用紙として使いました。のりなどをつけたりはしなかったです。

◆◆ 印をつけてゆく ◆◆

一旦保護の用紙を外して、表紙と裏表紙を差し込みます。

そうして、また、この保護の用紙を前後にとりつけて、ゼムクリップで止めましょう。

●上下1.5センチの所に、印をつけます。

●4つ目閉じというのは、穴を四つ空けて綴じる方法なので、この、間の部分を3等分に区切り、二箇所に印をつけるというのが基本の知識になります。

ですから、今回は、A4サイズなんで、6.5センチということになります。

先ほどの印の位置から、上下6.5センチの所に印をつけると、このように、均等に配分されます。

この、印の所に、穴を開けてゆきましょう。

この時の穴は、シッカリとあけるのがコツですね。

オジャラは、穴が小さかったので、針を5本も折ってしまいました。はぁ。

経験がなかったので、仕方がありませんが、折角なので、そのことは、これから作る皆さんに、教えてあげましょう。

ここで穴をシッカリとあけるのは、和綴じの糸が、一つの穴を3回位行き来する場所もあるからです。

特に、裏側の、右から二番目の穴は、大きめにする。

ここがポイントですね。

◆◆ 穴は、こんな感じ ◆◆

この写真では解り辛いですけど、上下1.5センチの穴。間は、等間隔に2個の穴。

合計4つの穴。これが、4つ目綴じの基本知識です。

穴は、大きめ。

ここだけは、シッカリね。

おじゃら画廊のHP

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.

Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.

イチオシ自由律俳句の本