◆◆◆ 034 さそり座の靴屋 ◆◆◆

うーむ。マジ、さそり座って名前なんっすか?

◆◆◆ バタンワルーと、トトマックの間辺り ◆◆◆

パッとしない靴が、ショーウインドーを飾っている。

バリで困るのが、靴。

何せ、いい品がない。気に入ったサンダルにお目にかかれない。

バリの女性は、オシャレなので、どちらかというと、デザイン重視。

金も無いので、一回買ってしまった靴は、足がどんなに痛くても履き倒す。(本当)

◆◆◆ うっひょー。暑そう ◆◆◆

なんだかなあ。南国には、マッチしないデザイン。

ミズムシになること必至。

まあいい、ウチが履くわけではないのである。

しかし、ここの店には、紹介する価値がある。

それは、オーダーメイドでマイシューズを作ってくれるからである。

◆◆◆ スリッパや、スパンコールビーサンも・・・ ◆◆◆

とりあえず、オーダーするときに大事なのは、形で選ばないことである。

日本で履いている、気に入っている靴とか、シンガポールで買ったシューズメーカーのサンダルなんかを、参考に、(できれば持参し、)まず、自分の好みのデザインを、紙に書く。

つま先部分の高さ、かかとの高さ、皮の太さ(ベルト部分が甲をシッカリとカバーするサンダルの方が疲れない)などを、指示してゆく。そして、店にある、展示品の中で、自分のイメージと近い靴を店員に示し、靴底は、こんな感じ、中敷の皮は、こんな感じ、色は、こんな感じと、具体的に、あるものの中から選ぶと、完成したときのイメージにかなり近い。

コピー用紙に、足型と、甲の高さなどを兄ちゃんが、書き込んで、靴のオーダーのメモを作る。これと、デザイン画をもとに、靴が作られるのである。

◆◆◆ おお、手書きビーサン。 ◆◆◆

このビーサンは、底の部分が、板で出来ているので、どちらかというとゲタのような感じ。歩くと、必ず靴ずれしてしまうのが特徴だ。

歩きにくいこと、間違いなし。

それに、この、手書きの模様、自分で履いた時には見えないもんなあ。まあいいか。土産として、とか、インテリアとしては、いいかもな・・・。ははは。

というふうに、こちらの店員さんなりに、トロピカルなデザイン考えているんだけどね、実用性がイマイチなのよ。

この、スパンコールギラギラの、ビーサンたちもね、一見いい感じなんだけどね、履き心地悪いの。

多少上乗せしても、マイシューズの方をオススメするわぁ。

◆◆◆ バティックを張った革靴 ◆◆◆

この靴、メッチャカワイイっす。

甲の部分の皮も、足をシッカリカバーできます。

難を言わせて頂くと、トップの部分の幅は、もう少し広い方が、長時間はいてて疲れないです。

そして、最大の難点は、激重いということ。

運動不足気味で、足を鍛えたい人向きです。

履くとカワイイんだけどね、精神力がいるほど重いっす。

サソリ座よ。もう少し、マシな靴を店頭に並べた方がいいわよ。うふふ。

◆◆◆ スタッフの兄ちゃん ◆◆◆

おおっ、テレビ付っ。生意気なっ。
そして、店の奥には、絵画まで・・・・。絵はね、お友達から頼まれた奴で、当然に売っているんだと思います。靴屋でも絵も売っちゃうのがバリというところです。(なんか、ピカソ風なので、つい、載せちゃいました。お兄ちゃん、顔がみえなくてスマン。)

兄ちゃんは3人くらいが交代で、店番をしているみたいです。

靴は、3日で仕上げてくれます。

ウチは、サンダルをオーダーメードしたり、シンガポールで買ったお高い靴の修理をお願いしたりしています。

ああ、靴は、新品が完成して、納品時には、既に汚れたりキズがついていたりしますんで、あまり期待しないでください。値段は、パリの靴の市価の3倍から4倍です。

でも、市販の靴は、ちゃんと履ける品(足のサイズが合わないから)がないことや、すぐに壊れてしまうこと、足が痛いなどの苦痛を伴い、買っても、結局履かないことを考えると、3倍出しても、気持ちいい素材で、自分の足にフィットした品を買えるほうが、安いかなという気がします。

日本で買う、エナイ靴一足の値段を考えたら、それでも、ここで2-3足は買える計算です。靴が日本では修理できないほど壊れてしまい、困っている方、昔の靴をスパンコールでコテコテにしたい方なども、試す価値はあると思います。でも、品質については、保証の限りではありません。

私たちには他に選択肢が無いということもありますし、靴は、履けば汚れてしまうので、新品なのに、汚れていても、仕方ないと考えて、引き取る位の、広い心の持ち主でないと、まあ、辞めた方がいいでしょう。たはっ。(宣伝になったのだろうか?むむむむ。)

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.

Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.