◆◆◆ 1372 ★ 個展の様子 ◆◆◆

2009.7.17 更新

別段、絵が売れるということでもないが、人はひっきりやしにやってくる。

長いこと、ワタシが、木を彫ったり、絵を描いたりするのを眺めてゆく人が多い。

放哉の俳句を読みながら、次々と絵を描いてゆくのだが、中には、ときどき、俳句の意味が解らないとか、映像が思い浮かばない句というのがある。

放哉の場合、とくに、そういう、観念的な単語を多く含む俳句が多いように思う。

たとえば、

「つかれた物」という表現について、どんな絵をつけるのか。

ここが、対決場なのだ。

そう、放哉 VS オジャラ という対決なのである。

このとき、丁度大工さんがいて「やっぱ、キツネとか、タヌキってワケにはいかないっすよね」

という話。ははは。(ホントウにこういう会話が繰り広げられている)

蛇が殺されて居る炎天をまたいで通る  放哉句

という俳句では、死んだヘビをどのように表現するのかという話になり、アタシは、眼をバッテンにしたところ、大工さんは、思うところがあったみたい。

そうして、オジャラ「やっぱ、天使の輪は必要ですよね」と丸い絵をヘビのアタマに付け加えると、

大工さん「あ、やっちゃった」

オジャラ「なんか変っすか?」

大工さん「嫌、死んだヘビっていうからさ、俺も、そうかな(天使の輪かな)と思ってたんだよね」

オジャラ「かぶっちゃったわねー。ははは」

楽しい俳画制作教室的な。

声かけて行く人に迎火の顔をあげる  放哉句

という俳句では、迎え火は、藁のような品を、ジベタで燃やすという話になる。

アタシは、提灯を持って、お寺に行くことかと思っていたので、絵そのものが根底から違う絵になる。

そうして、やっぱ、声を掛けられて、迎え火の人が顔を上げたら、のっぺらぼうだったりすると楽しいよね。

とか、勝手に盛り上がり、顔を描かないことに決める。

絵というのは、何らかの遊び心が入っていないとならない。

それは、山本容子センセイもそう話されていた。

見て、ふふふと、笑ってしまうような、最低でも、それぐらいのリップサービスは必要だろう。

人を笑わせるというのは、そんなにカンタンなことではない。

笑うということや、「笑い」とは何ぞやという話に繋がってくるのである。

大工さん「え、朝顔の絵、もう出来上がったんですか」

オジャラ「これ以上描きようがないよ」

大工さん「絵、描くの早いっすよね」

オジャラ「絵の仕事が来ると儲かるんだよ。いくらでも描けるからね。こないけど。笑」

という会話。

思い返せば、バリ島で、山頭火と放哉の俳句に絵をつけるシリーズは、自分の創作の力に自信みたいなものはつけてくれたと思う。

いくらでも描けるということは、少なくともうけいれることができたということになる。

まだ、絵がヘタクソなだけなのだ。

それだって、フツーの人は、こんなに沢山、描けたりはしない。どんなに困難な絵であろうと、何らかの形にする。

それが、絵を描くという仕事なのだと思った。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.