◆◆◆ 1331 ★ 澄夫と志功 ◆◆◆

 

2009.6.5

同じ版画なのに、画業に差ができたのは、どういう違いがあったからなのか。

志功の作品は、もっと大型で、白と黒の濃淡がはっきりとした、ゾクっとするような構図の絵が多い。

川上の作品は、全体的に彫りがほどこされており、全体が、黒と白というよりは、グレーっぽくて、遠くからの引きが弱い。

近寄って確認しないと、何の絵か解らない作品が多いのだ。

絵の差ということになる。

川上の場合絵も描いているけど、同じモチーフを並べると、版画作品の出来は物凄く高い。

志功は、油彩はヘタクソだけど、日本画材などを利用した素描は、版画と並んでも、色も美しく、素描の上手さや躍動感が伝わってくる。

ま、そういった違いかなあ。

志功の図録は、私が絵を描く前から持っていたし、よく眺めていた。

川上の図録は、買うほどでもなかった。

まあ、そういう差なのだと思う。

それでも、装丁の仕事や、自分の版画作品集をいくつも作って残したエネルギーというのは画業そのものでアタマが下がる。

川上は63歳まで英語教師の仕事も続けていた。

志功は、奥さんが生活を支えていたという事情もあると思う。

お金がなければ絵など描けないのだ。

最近は、節約のため、図録や展覧会に行く活動を控えめにしている。

画廊留守番という仕事のため、出歩けなくなったという理由もある。

5年ぐらいかけて、大量に見て歩いたので、ある程度、ノウミソが情報に満たされたということもあるのかもしれない。

画壇の絵などは、見に行ったからといって、自分に影響を与えるという絵は見当たらない。

というか、「自分の絵」を描こうという気概のある人の絵があまり多くない。もしくは、そういう、気概のある絵すら、大量のそうでない絵の中に埋もれてしまっている。

そういうことのように思う。

画壇の図録に載る程度では、絵の認知は高まらないということになる。

澄夫の作品は、どの作品もコンディションがよく驚いた。

一人の人が2000点も所有していたというので、その人が大切に保管されてきたのだと思う。

それでもまあ、63歳まで仕事をされていたわけで、それは、片岡球子先生であってもそういうわけで、日本の絵への理解というのが、本当に低いと思わないわけには行かない。

死んだ人の作品は、高額で売買されているのに、もしくは、眼の色を替えて、買いに走っているのに、生きている作家の話になると、学芸員ですら「お分かりでしょうけど、ウチは、そういうものを扱う美術館ではありません」

みたいな発言には驚いてしまう。

一枚ぐらいは、見てから、判断するべきだろう。

特に、ローカルの美術館であれば、地元の作家さんを取り上げるというだけで、その人の認知があがり、画業に敬意が集まり、絵が売れて、また、新しい絵が描けるようになる。

そういうムード作りをするのが、ローカルの美術館の役割ではないのか。

地元で活躍している作家の作品を取り上げて、コツコツと知名度を上げれば、絵がよければ、中央の美術館も気づくことがある。

一枚でも収蔵ということになれば、恒常的に、展示され続け、他の絵にも関心が向くようになる。

そういう活動こそ、ローカルの美術館は目指すべきなのだ。

自分の版画作品も、もう、何年も前に作った作品と思うと、それが驚くよね。

アトリエは、もう、作品に溢れ、作業をするというのが難しい状態である。

少し作品を処分して、スペースを空けないとね。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.