◆◆◆ 1309 ★ 陶芸作品を作るかどうか ◆◆◆

 

2009.5.16

IH茶人となり、静岡の知人が、粉のお茶を送ってくださった。

東京のお茶屋さんの抹茶は、不味いのよ。笑。

まあ、仕方ない。

千住で茶人という話は聞いたことがない(から需要がないし、アタシが買う粉は低予算だからである。

作法は全くできないが、泡立ては流石に上手くなって来る。

泡立ちに重要なのは、粉の量、湯の温度、茶椀の厚さによる、湯の冷め具合の三点である。

茶椀により、湯の温度が下がりすぎると泡立ちが悪くなる。

であるからして、ブ厚い茶椀の場合、少し、茶椀を温めなければならない。

ところが、マイ茶椀は、薄く作っているので、そのままポットでお湯を入れて泡立てるだけでも、適温となり泡泡なのだ。

あとは、粉を、茶を点てる直前にふるうことかな。

この、「粉をふるう」という作業は、素人にもちゃんとした泡をもたらしてくれる。

以前、茶の点て方の見本を見せてくださった方は、濃茶を多めの湯で立てるのが一番旨いと教えて下さったので、アタシも、そうすることにしている。

急須でお茶を入れると、茶殻がでて、後始末が面倒だけど、粉茶の場合、全部飲めて、後片付けもラクチンである。

自作の茶椀で、お抹茶を出すと、来た人は概ね喜ぶとか、最低でも、茶椀を褒めたりするわけで、それは、正しい茶道と思う。

どの人も、茶椀を回そうとし、右とか、左とか、そういう話になってしまう。

だから、「気遣いなく、楽しくね」という話にし、それでもところどころは、何故茶椀を回すのかとか、飲み終わる合図として、音を立てて飲むとかいう話に流れるのだ。

これは、正しい茶道だよ。うん。笑。

茶椀とか花器というのは、実はよく売れるのだ。

だけれども、皆、そこで(安価な作品購入に)満足してしまい、絵が売れなくなってしまう。

最低でも塑像を売りたいのよ。

そのためには、陶器の作品など、置くべきではないのだと思う。

ギャラリー業というのは奥深い。

でもまあ、欲しいという知人がいれば、作ると思う。

作品を作り進むと力が上がるし、売れる予定があるのであれば、確実に収益があるので、そのお金で、また、新しい土を買い、釉薬や焼きのお金に回せるからである。

2009.5.18

今日は、抹茶茶椀を4個作る。

2個注文が入り、2個は、贈答品とか、お店でお茶を出すのに利用しようと思う。

アタシの作る茶椀に、ワビもサビもない。

大切なことは、主が、精一杯のおもてなしのために準備をするということなのだ。

粗末な茶椀だけど、一生懸命に作った器である。

造形というのは、本当にごまかしの効かない世界で、今回作った4つの茶椀は、どれもよく似ている。

誰が作っても、大差ないという気もするが、手の持つ形というのは、確実に、結果に出てくるってことなんだと思う。

もう少し作り進んで、「おじゃらく茶椀」を完成形にしたい気持ちでイッパイだわ。(正統派のらく茶椀とは異なる品です。ご了承下さい)

茶椀とか、作陶というのは、誰が作っても同じようにおもうかもしれないけど、やっぱり個性というのは出てしまうものなのだと思えてくる。

お茶を点てない人には、抹茶茶椀の難点というのは理解できないに違いない。

イロイロな茶椀で、泡を点ててみると解るのだが、同じ環境なのに、泡の力が違ってくる。

夏か冬かというのもあるし、いつの時期であっても、それなりに、上手く点てられるというのは、ある種の技術なのだと思う。そういう、修練を積んで、経験値があるから、失敗しないということだ。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.