◆◆◆ 1265 ★ キモノ小物を作る ◆◆◆

 

2008.1.4.更新

正月といえば、駅伝である。

今年は、わが母校明治大学も、8位に入り、シード権獲得。オメデトウ。

随分長い間、10位以内に入っていなかったという事実にも驚いたけど、ラグビーの大学選手権には、出場も出来なかったというのにも気絶。

ウチのオットはスポオタなため、年末年始は、サッカー、ラグビー、駅伝、スポーツ特番などをずっと見ているのである。

であるからして、アタシは、その間、ずっと、ビーズや何かで、キモノの小物を作っていた。笑。

嫌まあ、仕事もしてるんだけどさ、その合間には、羽織のヒモとか作ってるわけ。こっちは、趣味だからね。

息抜きなのよ。

あ゛あ゛。ぼんやりしていたら、イッパイできちゃったぜ。

頂いた着物や、帯などは、バッチシ使えているのだが、羽織のヒモだけはガマンが出来なかった。

遠藤瓔子(えんどうようこ)さんという方の書かれた、「きものであそぼう」という本を求める。(古本ですぜ)

それに、イロイロな品の紹介がしてあってその中に、羽織の紐もいくつか掲載されていた。

ああ、こんなふうに、イロイロな材料で作られているものなんだぁ。

アタシも、バティックのハンケチやら、ビーズなんかで、羽織の紐を作ってみる。

オジャラよ。

一度に1つしか使えないんだから、そんなに作るなよ。

という数。笑。

羽織の紐って、小さいからすぐにできちゃうんだよね。

今年から、ギャラリーには、着物小物コーナーが出現します。

皆さん、是非、遊びにきてね。

月に一回、着物コモノを作る会というのも開こうと思う。

半襟や、足袋を作ったりして楽しむ会である。

(本格的に習った方は、決して来ないで下さい)

遠藤さんの書かれた本には、ビーズ織りという種類の品も紹介されていた。

何でも、ビーズを織って、着物に貼り付けるのだそうだ。

どういう使い方をするのかといえば、古着の喪服の家紋の上とかに貼り付けている。

げげ。

もっ、喪服ももらったよなあ。

高そうな喪服だよ。笑。

カエルの顔をビーズ織りして貼り付けてやるぜ。

というように、着物にはルールはない。

和服デーに、近所のスーパーとか、パン屋とかに買い物に行くと、

なぜかいつもは下町コトバなのに、この日は、

「和服なんかも着られるんですか?」

とかいう敬語扱い。

着物パワーってスゴイのね。

オジャラ「画廊のお客さんって、基本的にはオッサンだからさ、少し愛想笑いでも振りまこうと思って」

などと答えると、皆さん大爆笑。

オジャラよ、その品の無いところを何とかしろよ。

嫌まあ、人間には個性というものがある。

ムリをすればボロがでる。しかも疲れるからね。ムリしないことに決めたの。

着物を着たからといって、人格が替わるということではない。

それにしても、キモノを一人で着られるのか?

と、ほとんどの人に聞かれるのには驚いた。

オジャラ「シャキーン」とする襟と、「シャキーン」と組み立てて取り付ける帯、きくずれしない、「パッチン」という道具があるんだよね。

聞かれるので、突然に、小道具の説明にはいってしまうのだ。

アタシの着付けは、パッチン・シャキーンということになる。

そうして、頂いたキモノは、ホントに、見た目高そうで、素人でも「これはお高い」とわかる布のため、皆に振り返られる。うっひょー。

キモノ着付け講座もやろう。

キモノ着付け講座に行くと、7万円ぐらいかかるらしい。

一度基本的なことを身につけたら、あとは、自分で練習するしかないもんなあ。

7万円って、一体何なんだろうね。しかも、専用の補正具なんかを大量に売りつけられると書いてある。

無料講座などに参加すると、高いキモノを売りつけられるとか本に書いてあるし。キモノ教室ってドキドキだわぁ。

タダにするとイッパイ来ちゃうから、1回ポッキリコース、2時間で3000円にしよう。

ギャラリーに、たたみの部屋作っておいてヨカッタわぁ。

ウチのおばあちゃんは、近所の人に頼まれて、よくキモノの着付けをやっていたのを思いだした。

振袖なんかも着せてもらったんだった。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.