◆◆◆ 1082 ★ 茶杓 作り方  ◆◆◆

 

2008.2.2.更新

使った品は、竹、紙やすり(粗めと、細め)

カッターナイフの大と小。

輪ゴム。水、蝋燭、火をつける道具。

本来であれば、切り出しナイフを使いたかった。できれば、砥石もあるといいと思う。

が、切り出しナイフを買うほどでもない。

概ね茶杓程度の幅、薄さに整えて、ヤスリで周りを滑らかにする。

先端は、丸くカット。柄の方は、カエル型の造形を作る。カワイイぜ。

ヘラのような品を完成させ、いよいよ、折り曲げる作業に入る。

テレビなどで、職人芸を見ると、カンタンに折れ曲がっている風に見える。

利休に作れて、アタシに作れないはずがない。

そうして、ろうそくの先に折曲げたい箇所をあて、熱してみる。

ジジジ。

げげっ、早速焦げてしまう。

想定外。

仕方がないので、コップに水を入れて、暖めたり、こげそうになったら、水につけたりしながら竹を折り曲げてゆく。

一回失敗。

観客が見守る中、『アタシは、折れたぐらいでは、諦めないのよ』などとこの先も、作業を続ける意思を伝え、もう一度、先を削りなおす。

茶杓を折り曲げていると、利休の気持ちが良くわかる。

何も、曲げる必要など無いのである。

別に、木のスプーンを作ればよいではないか。それを、茶杓という、わざわざ竹を折り曲げた道具を使う。

ここがミソである。

火に近づければ焦げてしまう。

頑張ってもなかなか折れ曲がってくれない。(それは、ヘラの厚さの加減もあるのだと思うが、アタシは、竹の皮を外側に折り曲げていた。手持ちを良く見れば、皮は内側に折れ曲がっていた)

しかし、とりあえず曲がったのだから良しとする。

別に販売するわけではない。

多少焦げたり、曲げるのが大変だった話は感動的ですらある。笑。

例えば、『指先が熱くないですか?』という質問。

オジャラ『(アドレナリンが出まくっていて)今はたいして熱くもないけど、後で痛いかもね』とか、

観客『(刃物で)指を傷つけたりしないんですか?』

オジャラ『するに決まってるじゃないですか。それよりも、作りたいという気持ちの方が強いんですよね。手が傷だらけってこともあります。』→それは、主に版画の教室などで、、、、よく事故を起こしてます。

ある程度折れ曲がっても、竹は、自然に元の形に戻ろうとしてしまうので、ワゴムで冷えるまで固定することに。

そうして、竹を折り曲げるということが、こんなに大変だったのかと思い知る。

何事も経験である。

短気を起こせばこげてしまうし、遠すぎても、竹は曲がらない。

時間をかければ、指先をやけどするし、市販品のような造形には、到底及ばない。茶杓があんなに美しいなんて、奇跡だよなあ。

私の稚拙な作品は、ま、そんなに美しくも無いが、用は足りると思う。

茶人としての場の盛り上げにはなる。

陶芸教室よ待っていろ!!

とは思いながら、一体、いつ行くんだろうというブルーな気持ち。

1ヶ月に2回行ければ、それなりに作品がまとまってゆくと思う。頑張ろう。

 

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.