◆◆◆ 1061 ★ 八朔にコスモス咲いて彼岸酒 ◆◆◆

銅板画作田富幸センセイのサイトはこちら/
今、文房堂のアートスクールで小口木版を教えてくださっている長島 充センセイの応援サイトができました。

2007.12.13

テレビ番組で、世界遺産のナントカ村の特集を見た。

蕎麦屋というか、クマ肉を食べさせる料理店かなんかの店先に、大きな暖簾。

八朔にコスモス咲いて彼岸酒(うろ覚えだけど、確か、こんな俳句。間違っていたらゴメン)

という俳句が書かれていた。

八朔にコスモス、しかも、彼岸という季語トリプル。

八朔からコスモスが伸びて、咲いているのか。

それはまた、シュールな俳句だよな。

ウチのオットは、この俳句に爆笑し、ヒドイね。などと猫に話しかけている。

そんなにヒドイ俳句が、暖簾になるはずがない。

アタシは、八朔にコスモスの俳句のことを考えていた。

現代系の俳句なのか?

???????

おおっ。墓かな。

八朔を置く。近くにコスモスが咲いている。

酒を飲む。

亡くなった人を墓場で偲ぶ俳句である。

いい俳句だぜ。

というように、俳句を読むというのは、一筋縄ではない。

直接的な表現を避け、自分の気持ちを句にするというのが、目指すべき場所である。

それは、定型(五・七・五)であっても、自由律であっても同じ話。

八朔にコスモス咲いて彼岸酒(詠み人、今の所不明)

という句は、誰の句なのかなあ。

まあいいかぁ。

俳句マニアの皆様が、きっと探し出して教えてくれるに違いない。暖簾になるほどの俳句なわけだからさ。笑。

俳句もしばらく作っていないけどな。

また作りたいよな。

この前、テレビで、写真に俳句をつけるというのを見た。

あれは、なかなかの盛り上がり。

映像が一緒になると、句に臨場感が出る。

でもまあ、本音のところ、そんなことをしてはいけない。

俳句とは、文字だけで、その映像を湧き上がらせ、作家の内面性を表現するものが王道と私は信じている。

映像に頼れば、句が誤魔化される。

もしくは、映像の力を借り、自分の駄句を昇華させてしまう。

だから、句は悪くなる。

文字の芸術というのは、文字の中で表現されるべきなのだ。

地元の書道の展覧会のポスター作成かぁ。

題字ぐらい、書いて欲しいよな。

題字の良し悪しで集客が決まるのだ。

書道風のフォントを使ってくださいというご指示。

クライアントの要望には沿うというのがデザインの方針。

先日、作品ファイルをギャラリーに置きに来た高橋さん(イラスト畑、デザイン畑で長年仕事をされてきた方)との話。

高橋『四角いものが丸くなっちゃうんですよ。』

オジャラ『それって、どういう意味っすかね?』

高橋『こちらが四角いデザインを出してもですね、結果は、(他者の意見を取り入れすぎて、)丸いんですよね。』

オジャラ『ああ、そういう話ですか。アタシには、そういう仕事来ないからなあ。笑。それに、イラストやデザインのお仕事って、本業じゃなくて、(こちら側としてのやる気が物凄い低いので)別に、どう直されても、なんとも思わないですよ。先方が気に入ってくれないと、次の仕事取れないですしね。』

などという話。

高橋さんからは、昔は、イラストで随分と儲けたのだとかいう話を聞かされる。

儲かる仕事だと思ったことは一度もない。

時代は変わったのである。

 

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.