◆◆◆ 1040 ★ 個展準備 ◆◆◆

銅板画作田富幸センセイのサイトはこちら/
今、文房堂のアートスクールで小口木版を教えてくださっている長島 充センセイの応援サイトができました。

2007.11.14

新作を、いよいよ、ギャラリーに運ぶ。

一体何枚あるのかも良く知らない。

解っているのは、絵の上に他の絵を乗せると、中が完全に乾いていないので、絵が凹んでしまうということである。

であるからして、アトリエから、ギャラリーまでは、平らにして移動しなければならない。

とりあえず2往復。

今日は、藝大の公開講座、テラコッタで人を作るでご一緒させていただいた、Aさんから、茶道具が届いた。

開けようと試みたが、最初の一品で、ノックアウト。

何がなんだかサッパリ解らないので、解る人と一緒にあけることにする。

その前に、収納場所を作らないとなあ。

以前、近所のオバサンに頂いた古い茶箪笥を、ギャラリーに運びたいよなあ。

ギャラリーまでは運べると思うんだけど、2階に上げられるのかが心配。

小品ばかりの展覧会というのも、ビミョーにつまらないよなあ。

しかも、小品ばかりだと、展示会場が広すぎるという新たなる問題も。

展示というのは奥深い。

日展の、ピシっと揃った展示は、さすがに美しいなと思った。

展示が美しくても、肝心がなあと思いながら、独自の世界を描くというのが、いかに高い場所にあるのかを感じないわけにはゆかなかった。

そうして、もし、独自の世界を手に入れられたのだとしたら、もう、日展に出す必要もないのかと思うと、公募というのは、一体何のために存在しているのかと、また、考えても仕方のない場所に思考が向いてしまう。

群炎の斉藤先生も、秋耕展の小林先生も、どちらの先生方も、会の主催者である。

東京都美術館や、六本木で展覧会をするということ。

会場が二箇所になったため、それぞれの場所が広くなり、展示される絵が大きくなった。

最も儲けているのは、輸送関係者、それから額縁屋ということになる。

会を主催する人は、それぞれが消耗費、出て行く金の話にアタマを悩ませる。

出すほうは、大きい絵を一枚描くのが精一杯で、小品を描く余力も残されていない。だから、画廊で扱ってもらうということも、この先も起きないのである。

巨大絵画の制作は、画家をダメにしている。

アタシの個人的な意見である。

嫌まあ、片岡球子の展覧会は素晴らしいと思ったけどね。ああ、あれが画業というものだとね。

あれぐらいの絵であればね。

この絵は、たぶん、他の絵になってしまったと思われる。それすらも解らない。

ギャラリーに運び込まれた小品は、花は2階、人物と新作抽象画は一階に展示される。

ヒートンをつけ、フックにひっかけるという安易な展示。

作品が小さいので、それぞれのブロックに適当に配置してみる。

悪評高い、ギャラリーの園芸用フェンスは、一旦その展示に関わった者からは、一切文句が出ない。

その理由は、設営が物凄く楽だからである。

展示の美しさとは何か?

展示も大切だが、それ以上に中身が大切である。

壁に穴を都度開けるタイプのギャラリーで、壁がボロボロというのを良く見かける。手垢で白い壁も薄汚れている。

キレイにしているなと思うギャラリーは、白いぬり壁で、穴のたびに、薄く塗装しなおしているという手間をかけている。ギャラリー福果の壁なども、いい味になりつつあり、展示について考えさせられる。

アタシの展覧会の時には、物凄い数の作品を壁に展示することになる。今回、2階には、水彩画やドローイング作品も額に入れて展示しようかなと思ったけれども、油彩と並ぶと落ちるので、ファイルに収納することにする。

だいたい、いつも、展示の数が多すぎるんだよね。笑。

今回は、銅版画集 DEEPEDGEの現物作品を収納したアルバム、それから、MIROの一番星の原画も展示される。

DEEPEDGEだけでも、銅版画が100点もあるし(100版を記念して出版した本なので)

MIROの一番星も、40ページぐらいはあったので、概ね、その原画と、文字のページってことになる。

(2枚見つからないんだよね。はぁ。捨ててないと思うけどなあ。)

ピエロの絵も可愛かったけどなあ。

よくよく見ると、青い点のようなものが、絵の上に無数にある。

直線的で、となりのピエロにも転移。

ゴキブリかネズミだよなあ。

美しい、人間技とは思えないその点に、見る人はきっと引き込まれる。

そうして、「この点は、どうやって描いたのですか?」などと聞いてくるかもしれない。

『ゴキブリが歩いたんじゃないかなあと思うんですけど。』

アタシは、そう答えることになるだろう。

はぁ。

売れる気がしねぇ。

現代アート的視点から言えば、アリだよなあ。

ゴキブリさん、絵の具をつけて、顔の上を歩いてくれて、有難う。

みたいなね。

アトリエには、食べものは置いてないんだけどなあ。

考えても仕方ないよなあ。隙間だらけだし、無人だし、暗いし、雨には当らないし。

彼らにしてみれば、安全極まりない場所である。

アートファンにお勧めするサイト 東京アートビート(Tokyo Art Beat)

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.