◆◆◆ 2380 ★ 陶芸家 八木一夫 - 2  ◆◆◆

個人的な感想にはコメントの前に*印

2016.1.8.

ここからおじゃらの感想。

ふぅ。

何度見たことか。

司馬さん、活舌が悪くて、ところどころ、間違って転記しているかもしれませんが、脈略は大筋合ってると思います。

八木先生から学んだことは、造形への挑戦ですね。

自由度が物凄いです。

用の美を切り捨てたという、その精神も凄いです。

最初にやったというのが、一番すごいですね。

陶芸は、アタシも作りますけど、用の美を捨てるというのはね、しかも、神具でもないですしね。

まあ、常人ではない。

彫刻でもないですしね。

八木さんの作品は、アートフェアなんかで、たぶん、本物を見ています。何故本物かと思うのかといえば、他の追随を許さない造形だからです。

素人 が簡単に作れる内容ではない。

という現実を突き付けられ、目が離せなくなる。ということになります。

私が、そういった、技術面での鑑賞が出来るというだけでも、陶芸を習った価値がありました。

芸術家としてはともかく、鑑賞者、収集者、販売主であれば、一旦は、体験陶芸でもかまいませんから、習うべきだと思いますね。

そうすると、薄く引く素地であるとか、飛び出た突起などの造形が、どれほど、ちゃんと作れないのかという現実を突き付けられるからです。

あ、感想でしたね。

司馬さんの解説もね、八木愛に満ちていて良かったですね。

教師を最後まで続けられたというのは少々驚きです。

前衛芸術への 理解というのは、今よりも、更に困難を極める時代であったと思います。

アタシも、バイトをしているのは、作品の販売を極力避け、好きな造形を作り進むという為であります。

そういった精神を、「絵が売れないくせに」と地元の人々(一部)に馬鹿にされ、罵倒され、嘲笑され、嫌がらせを受けています。本当に傷付きます。

応援してくださる方は、みんな、黙ってしまいました。

考えても仕方ありません。作品が世に出る日がくれば、応援者も、再び表

に出てくると思いますし、世に出る日が来ないのも、芸術家の常であります。

それは、作品の力が、世の中の求めているところに及ばなかったというだけで、自業自得ということになります。


アタシは、その 困難に挑むことに決めたわけですから、別段、風評や嫌がらせにに屈することはありません。

作品が良くならないことの方が、よっぽど辛いです。

八木さんが、教師を辞めなかったというのは、現実的な部分を持ち合わせた人間だったというだけであります。

だから、創作を続けられたし、誰からも影響を受けず、自分の作品を作り続けることができた。

作り続けたから、作品も残った。ということになります。

作品を売ろうとすると、どうしても、絵が媚びてしまう。

それがね、絵を描いていて、嫌になるんですよね。

出来上がった絵を見てもね。

自由に描くと、自由度が高すぎ、見た者からの否定に合う。

そういうことの繰り返しですね。

現代芸術ですからね。 その、見る者が「良い」とするものから、どれだけ離れた表現ができるのか。

それがアタシの仕事なのだと、また決意できました。

八木先生。ありがとうございました。

経済状態が回復したら、陶芸も、またやりたいです。

おじゃら現代美術館 & 画廊

1998- Rica's Bar WEB SITE & Since 2003- Atelier Ojara.

Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.

おじゃら 倫子 official website

-------