◆◆◆ 2315 ★ オマージュか盗用か ◆◆◆

個人的な感想にはコメントの前に*印

10月16日

テレビの人が来たときに、オマージュとパクリの違いについて聞かれたので、追記しておこうと思う。

アタシの作品には、実は、デュシャンへのオマージュ的作品が多くある。

たとえば、男性の小便器を流す水栓金具を縦に置いた作品。

おじゃら「デュシャンへのオマージュよ。」

テレビ「オマージュっていうのは、盗作とか、パクリ、パロディーなんかと、どう違うんですかね? 」

おじゃら「作品を作るときに、何かに影響されないことは難しいの。

元になる有名作品があって、敬意を評して、象徴的な作品を作るというのがオマージュね。

作家に対する尊敬である場合もあるしね。好きな作家にちなんだ作品をつくりたいっていうのは、素直な気持ちだと思うよ。」

テレビ「なるほど。盗用とはどう違うんですかね。」

おじゃら「盗用っていうのは、人の作品をトレースしたり、コピーしたのを自分の作品として発表することだよ。それは犯罪ね。」

テレビ「作品が物凄い似ているっていうのはどうなんですかね。」

おじゃら「平面で、同じモデルさんを同時刻に描いたりしたら、フツーに似ちゃうよね。ルノアールとマネやモネなんかの絵にも、そういうのあるし。

でもまあ、個性っていうのは、絵から出ちゃうもんだよね。ホンモノの画家ならね。」

テレビ「なるほど。」

おじゃら「作品というのは、誰かに影響を受けないことは難しいし、平面は、似ないことが難しいよ。造形ならともかくね。その中で、どう、自分の作品に昇華させるのかというのが、芸術家の仕事かな。」

テレビ 頷く。

おじゃら「横尾忠則さんがね、ルソーが好きで、ルソーの絵を元にしたパロディー作品をいくつか作っているの。

その(横尾さんの作品がテレビによ流れて、美術館で、ホンモノの絵の横に展示されてたときは、アタシも気絶しそうになったよ。」

テレビ 頷く。

おじゃら「でもね、有名作品のパロディーは、(ルソーの作品が)もともと知名度が高いから、皆見たがって、集客できるでしょ。

そんでもって、横尾さんは、別な部屋で、「Y字シリーズ」なんかの、オリジナルの作品も飾って、シッカリと見せている。

あのテクニックはスゴイなと思ったのよ。

だから、アタシも、オマージュ作品は、積極的に作って、笑いを取るのに利用してるのよ。楽しいじゃない。思い出にもなるし。」

テレビ「オマージュって、訴えられたりしないんですか?」

おじゃら「どんな盗用だってそうだけどさ、相手が訴えてくるリスクも勘案して作ると思うよ。

佐野さん(オリンピックのエンブレムの盗用問題で渦中の人)だって、有名だから訴えられただけでさ、アタシが、一作品として作る程度ならバレないし、訴えられたりもしないわけでしょ。

訴える方だって、売名行為ってこともあるわけよ。

あの、エンブレムを盗用だって言い張った作家さんだって、結構テレビに露出してたしさ、他の仕事もきたと思うよ。」

画家というのは、知名度商売である。

ホイッスラーだったかな。

有名なサロンの会場の前に仮設店舗を立てて、会期中に自分の作品を発表して話題になった。

イロイロな知名度の上げ方があるもんだと感心したものである。

赤瀬川さんしかり。

法律ギリギリというか、かなりヤバイ作品も作って、刑務所に入ったことで知名度を上げた人である。

知人の画家さんは、クサマヤヨイのことを、「自分の性器まで露出させて有名になった。」

と話されていた。性器を露出したぐらいで有名になれるなら、誰だってやると思うけど。ま、この人の論点はズレていると感じたが、、、、。

派手なパフォーマンスをすることにより、結果的に、作品の知名度が上がるということはある。

でもそれは、作品が良い場合に限られる。

アタシは、この辺の話で、話すのが面倒くさくなってきてしまう。

仕方ないわ。

彼は、「おじゃらって、どういう意味ですか?」

とも聞いたが、それは、いつも通り教えてもらえなかった。

おじゃら「名前には意味があるの。でもね、みんなに聞かれるから、教えてあげないことにしたの。その方が、モヤモヤが残るでしょ。

意味があると言われて、教えてもらえないわけだから。

そうして、スペイン語の大きな辞書などを見れば、載っているかもしれない。

などと、名前の意味についてのヒントを出す。下の名前とつなげて、一つの意味になり、オチもある。」

などと言うと、ホントに、本屋に調べに行く人がいるから笑える。

おじゃら「現代芸術というのはね、記憶に残る作品ということなの。モヤモヤが残るということは、それは、自分の記憶の中に、釈然としないまま残り続けるつてことでしょ。そういう力が、作品の力なのよ。」

くーっ。キマッタ。(*゚▽゚*)

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.