◆◆◆ 2190 ★ 忌野清志郎さん 本物のゴッホを見に行く◆◆◆

個人的な感想にはコメントの前に*印

テレビの解説などは●印がついています。

2015年5月5日

忌野清志郎さん 本物のゴッホを見に行く

番組「何故ゴッホなんですか」

清志郎さん「(理由は)複雑ですけど、永遠のロックスター。アイドルですよね。憧れっていうか。

やっぱり、ジミーヘンドリックスですよねー。駄作も多いけど、音楽超えちゃってる。」



ヤッパリゴッホはスーパーヒーローだった。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^

高校時代は画家志望 部屋にはいつも、鉛筆とギターがあった。



「描き上げたばかりの自画像を僕に

ヴィンセント・バン・ゴッホが見せる絵具のにおいに

僕はただ、泣いていたんだ。」



ゴッホはスーパーヒーロー。

曲をつくる傍にいつもゴッホの画集があった。



「君の愛で間に合わせようとしたのに、、、、、」



スタジオの隣にあるアトリエ。たくさんの絵画が大量においてある。

今も、絵を描いている。



最近は、家族の絵ばかりである。

二人の子供のパパ。

今は、ゴッホのような絵は描かない。



*ゴッホのような絵。絵の具を盛り上げた、速い筆致の絵のことである。

計算され作れた色塗りの順番と、捕色や反対色を駆使した独特の世界観。

多くの日本人に愛されている絵画である。



−−−−−−−−−−−−−−

■ 岩手でミレーとゴッホを見る

清「僕ゴッホを見るの 初めてなんですよね」

番組「今日、便箋持ってらっしゃいますけど」

清「ビンセントなんで、、、、」

この番組は、以前(5−6年前)にも見たが、このシーンが一番笑えた。

ちなみに、彼は、絵を見ている間ずっと便箋を持っていて、その細やかさが、更におかしい。

−−−−−−



清「いきなりスゴイっすよね。ミレーは巧いですね。」

清「ミレーは、自分の道をずーっと突き詰めている感じがしますよね。天才ですよね。」

彼が岩手で見ている作品は、ローカルということもあり、習作時代の素描などが多い。

ミレーと同じテーマでゴッホは何点も作品を作ってる。

清「このアタリの絵具、グチャグチャになっちゃってる。絵に対する考え方が違っちゃってます。ミレーのあとだと、(ゴッホの絵が)可哀想。順番変えちゃったほうがいいかな。」

*(;´∀`) いやーん。

−−−−−−−−

サン・レミ 精神病院で描いた、晩年の作品。



「ちゃんと描いてないですよね。いっちゃってるなー。勢いをぶつけてる感じです。考えて描いてない感じ。」

清「ゴッホは、自分に負けちゃったんじゃないですかね。最後は。」

*自分に負けるかぁ。 自分の狂気に。ということだろう。それは、アタシにも判る。

絵に、自分の激しいものが出てくるようになり、私は救われたと思ったことがあった。

それが、私の画業の、一つのターニングポイントでもあったと思う。

−−−−−−−

番組「ゴッホへの味方は変わりましたか」

清「いやー、、ミレーが凄かった」

■「一生懸命な感じですよね。ゴッホってね。のめり込んで、追求しているというか。

非常に満足できない感じがね。そういう、ロックな感じと似ていると思ったんでしょうね。今思うと、

ミレーの方がもっと満足していないから、描き続けたって感じがしますよね。諦めないっていうか。」

−−−−−−−−−

三十七歳で自らの命を絶ったゴッホ。

あなたは、青春のヒーローに過ぎなかったんですか。

=============

ゴッホと僕

二十代も三十代も、今も、模索って感じですかね。

ゴッホもそうだったんじゃないか。

生きてれば、もっと違ったんじゃないか。

−−−−−−−−−

*ゴッホの絵というのは、描写的だからね、風景画と同じように、何のヒネリもない。

あるとすれば、独特のマチエール(絵具の塗り方)なんだろうと思う。

まあ、それだけでも、今はスゴイと思う。

アタシも、どちらかといえば、厚塗りの早描きなので、彼の技法はいつも参考にしている。

絵を速く描くという作業は、色を塗る順番と、絵具の硬さの違いというものの理解により大きく変わる。

油絵は、乾燥が遅いため、加筆しようとすると、下の絵具と色が混ざり、絵の具が混色されてしまうのだ。

色を混色しないためには、下の絵の具が完全に乾燥してから加筆するか、したの絵の具と混じることを計算して描くか、

硬さの異なる絵の具を乗せ、混色を避ける。この三つしかない。(アタシは、そのどれでもないんだけど。(*゚▽゚*))

とりあえず、急いで完成させたいのである。

理由は、性格的な問題だと思う。

あとから加筆しようと思うと、モデルはいなくなっちゃうし、風景は、天気が変わったり、時間により、色が違ったりする。

モネのように、毎日同じ場所に行き、何枚もの巨大カンバスを取り替えながら、毎日絵を描くなどというのは、

別な才能である。(家族などの)アシスタントがいたのかもしれない。

そんな面倒なことができていたら、誰だってモネになれるのである。

フツーにそんなことはできない。

佐伯祐三のように、絵というのは、その場で完成させたい。というのが、才能ある画家のフツーの感情だと思う。

そこにもう一度行くのは面倒だもん。

佐伯は、二十号のカンバス二枚を背負い、パリの街を毎日描き続けた。

まさに、そんな感じ。荻須高徳さんもたぶんそうだろうと思う。

現地で直接描く絵の勢いというものは、後で加筆するというのとは違う絵に仕上がるし、もし加筆するとしても、輪郭線のごく一部なんだろうと思う。

(それは、絵を見ての、アタシの個人的な感想です)

損保ジャパン、 東郷青児美術館

ひまわりを見て

「でかいんだね。」

「これがゴッホですよ。真面目に、絵に立ち向かっている感じですよね。一生懸命、没頭している。」

やっぱ、全然スゴイですよね。昨日みたいな、即興演奏みたいなの、好きじゃない。絵を超えちゃってるような感じですよね。

人々にバーンと力を与えている。見る人に勇気を与えるようなパワーですよね。」

*傑作というものは、そういうものだろう。

一枚日本にあることが奇跡。

清「ヒマワリを見てヨカッタなーと。一安心。ヒマワリが、ホントの、画家としてのゴッホ。」

*オランダ(クレラーミュラー美術館)、行かんのかい?


さる たえさん、有坂 秀哉さん、他2人が「いいね!」と言っています。

さる たえ 清志郎さん 美大志望で予備校に行ったら、デッサンのせいで自分の絵がつまらないものになったと やめてしまったということだったけど、もし、デッサンしても絵がつまらなくならなかったら、RCサクセションは聴けなかったのかもしれませんね。 オランダと東郷青児美術館で ひまわり みましたが 日本の方が強く感じたのは なぜなのでしょう。重々しい扱いだったからでしょうか・・・。

おじゃら 倫子 さる たえさま、 私は、オランダでは見たことないので、なんとも言えません。12枚ぐらいあったらしいです。戦争で消失したのがあるとか、ないとか。 清志郎さんのファンなので、前にも拝見しましたが、もう一回見ちゃいました。(*゚▽゚*) 彼の曲は、自由でいいなあと思います。

おじゃら 倫子 ゴッホのひまわりの絵について一つ言えることは、絵の具の酸化により、色が変色して、現在の色になったので、描いた当時とは、違う色彩だったのではないのかというところですね。ホワイトやイエロが、酸化して、多少暗くなっているのが、重厚な感じに絵を昇華させたと言われています。 ので、保存状態がいいと、酸化があまり進まないかもしれませんからね。(ワニスを塗るなど、画面を保護していた場合とか) 色彩に違いが出ることはあるかもしれません。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.