◆◆◆ 1961 ★ 細江英公さんの講演を拝聴 ◆◆◆

インターネットラジオFM北千住 ときどきゲリラ的に収録・生放送

(あとはいつでも見れますよん)

2014.2.9.

いよいよ、葛飾シンフォニーヒルズ(住所 立石6-33-1)にて、細江英公さんの講演の日。

昨日の大雪、45年振りの、25センチの積雪のため電車が動いていなかった。

という理由からS君は欠席、メガネ君は早めについたみたい。

アタシは、電話で遅れることを詫び、展示室の写真を先に見ていてくださるようにお願いする。

四十分前に到着し、メガネ君と展覧会を鑑賞。五分ぐらい前に講演会場に入る。

そのころ、昭和サロンのマスターも、ギリギリ到着。

雪で交通網が乱れていて、空き席が目立ったのが残念だ。

どの人も、この日を楽しみにしていたに違いないのに、電車が動いてません。

講演内容は、ご挨拶、葛飾での幼少の思い出、

自宅が神社で、父様の暗室があり、高校時代ぐらいから、現像などの手伝いをしたりしていたよう。

写真の学校に進んだり、アメリカ人基地に入れてもらい、写真を撮影させてもらったり、英語の勉強をしたり。

英語はご堪能のようで、うれしかった。

手持ちの有名写真を、スライドで、エピソードを交えて紹介してくださった。

モデルさんや、撮影のエピソードなど、特に心に残る話ばかり。肉声によるプレゼンテーションというのはスゴイね。

細江先生は、薔薇刑や、鎌鼬(かまいたち)などの本の紹介をされるとき、謙虚に「大きい図書館などに行けば、普通においてあるはずなので、機会があれば見てください。高い本なので」

などと話された。

学生時代には、学校にはあまり行かず、瑛九先生のアトリエに入り浸っていたという話になる。

瑛九が主催する作家の会にも入っていたのだと。確かに、彼のフォトデッサンは、アタシも心を動かされた。写真家の彼であれば、そのドキドキは、アタシ以上なのは間違いがない。

そうして、鎌鼬(かまいたち)で撮影された子供たちが、自分の展覧会を見に来てくれたとうれしそうに話してくださった。

「普通のオバさんでしたが、、、。」

みたいな感じ。

そうだろう。もう長い時間が経っている。フツーにアタシが生まれた頃の話で、子供たちもそれぐらいの年齢ということになる。

先生は、写真に掲載された人たちは、みな自分の写真集を(高いものなのに)買ってくれて、大切にしてくれているという話をし、うれしそうだった。

講演は、あっという間に二時間が終わり、雪の中、がんばって行ってヨカッタと思った。

昭和サロンのマスターは、まだ展示を見ていないというので、アタシも一緒に見ることにし、メガネ君は、選挙があるというので帰宅。立石で一杯引っ掛けたという報告アリ。

マスターは、北千住で芸大のイベントに参加するということで駅で別れる。

細江先生の作品は、60-70年ごろの、たぶん手焼きと思われる写真群が極まっているため、以降の作品にも同じインパクト、それ以上にインパクトを求めてしまう見る側には、物足りないと感じるかもしれない。

ギャラリーの前で、写真を撮影している人は結構多い。細江先生の展覧会のチラシを渡すと、「スゴイ」と言い、見に行ってみますとうれしそうにする。

そうだろう。

優れた作品を知ったら、見るまでは誰だってわくわくするものである。

あんなに素晴らしい写真群を残してきたのだ。数少ない、日本の芸術写真家先生を一目見ることができ、お話を拝聴できたという、なんという幸運。細江先生、よいお話をありがとうございました。

昭和サロンのマスター、いつも、アートの情報ありがとうございます。

追記

当日メモした細江先生の言葉

1960年頃から本格的に芸術を考えながら写真と向き合った。

●浮世絵写し

全く異質のものであるが、500年前の作品と一緒に展示をされ、負けちゃいけないと思う。

●人間の表現

芸術というものは、主観的なものが中心となっているが、写真というものには客観的なものが含まれている。

様々なものが主観と客観を含むものが入り乱れたもの、写真対象を良く見ながら撮る。

---自分が好きなもの、美しいと思えるもの、主観と客観が入り乱れながら、自分の作品になってゆく。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.