◆◆◆ 1918 ★ ケリー天国へ-5 ◆◆◆

インターネットラジオFM北千住 ときどきゲリラ的に収録・生放送

(あとはいつでも見れますよん)

2013.11.28.

アタシは、日本に帰国してからも、しばらくは絵を描いていた。

不景気になって、というか、ゴミみたいな絵を作ってもしょうがないという理由から、もう少し、考えて絵を描こうと思ったこともある。

素描のような、ドローイングは繰り返し描いているけれども、もう、乾燥棚に絵も入らない。

正確に言うと、熱にうなされたように、絵を見て歩く日々が続いた。

それは、チケットを安く手に入れられれば、どこにでも行った。

テレビで、良さげな展覧会や、見たことが無い作風なども、その絵がどうやって描かれたのかを見に行った。

バリ島にいるときには、ぶっちゃけ、パリ伝統絵画の美術館しかないしね。

あとは、プラノトギャラリーに集う皆様の絵と、グレートアーティストという、アタシがパリに持って行った、絵の図録の雑誌のみ。

ケリーのお気に入りの夢二の赤い着物の絵

ぶっちゃけ、アタシ、日本にいた頃は、ハードワーカーだったので、絵なんて、見たことが無かったんだよね。

あのまま、パリにあと一年でも住んでいたら、アタシの画力はもっと上がったんだと思う。

日本で、大量の現代美術を見た結果、アタシは前衛芸術に傾倒。

ケリーの対極になる。

自分の力の足りなさというのも受け入れられるようになり、なによりも、クロッキーは、絵の練習で、本画というのをみんな作るという絵の常識を知ることができた。

という常識の中、クロッキーを仕上げて販売しているという勝負根性はスゴイよね。

売れているっていうのもスゴイけどね。

彼女が、日本にきて、嫌、どの国でも構わないけれども、もっと沢山の作品に触れたのであれば、彼女は、もっと、新しい道を進めたと思う。

それは、才能だからである。彼女は頭がよく、飲み込みの早い女だった。

バリ島のように、土産物で、しかも複製絵画が中心のマーケットでは、絵の成長のしようがない。

それは、帰国したアタシが、一番よく理解できている。

バリに住んでいた時には、「芸術とは何か」を考えたりはしなかった。

日々クロッキーを描き、以前の描きかけの絵を仕上げるだけで精一杯。自分なりには、こうしたいという思いがあっても、技量もまだまだで、本当に下手だったなと思う。

今がうまくなったってことでもない。

でもまあ、前に突き進む力だけはあったよね。

何も考えなかったからね。

ケリーは、そのまま、誰かに学ぶチャンスもなく、人物と風景を交互に描く生活。

そこが悔しい。

アタシに何かできることがあったんじゃないかと思う。

ケリーは、アタシの前衛的な作品を見たら、

「RICA, what happen?」

と言い、そうして、どうしてこういう作品を作るようになったのかを、必ず尋ねてくると思う。

聞かないことはできない。

前衛芸術を解説してくれる人は少ない。

「よくわからない」作品は、よくわからないまま放置される。

彼女ぐらい絵を描ける人の制作方針に、難癖をつけられるほど、アタシもおせっかいではない。

三岸節子が、番組の中で語っていた

「私に何かを教えてくれる人はいない」

そう、誰も、教えてくれたりはしないのだ。それが、プロの世界というものである。

良いとは言われても、悪いという話は、自分の前でされたりもしない。

他の作品から、学びとる力もなければ、作品は成長もしないのである。

友人だからこそ、そういう、表現の多様性や、自由さ、動きについても意識して作品を作るようにと、伝えるべきだったんじゃないのか。

私が、わざわざそう言えば、アタシが何故、いまさらそんなことを言うのか、考えたはずだし、必ず手に入れたと思う。

そうしたら、絵はもっと売れたと思う。

彼女と、一度だけでも、語り合う時間が必要持てたらヨカッタのにと思う。

それが、たとえ、激論になったとしても、友情が決裂したりしたとしてもである。

それだけが心残り。

彼女の絵は、ヨイ絵は、ギャラリーで結構売ってたからね。

葬式のセレモニーで、手持ちの、良い絵もほとんど売れちゃうだろうしね。

図録などに残ったりもしないのかと思うと、ついてない。

私は、日本に帰国するときに、絵の写真を四角く撮影し、なるべく、全ての絵を撮影しておくように伝えたと思う。

WEBに掲載されているのは、ほんの少しのはずだ。

彼女の創作量は、アタシの知る限り、知人の中で、一番じゃないかと思う。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.