◆◆◆ 作品アルバムを作ろう・作品へのサインの入れ方 ◆◆◆

エディションの管理なんかは、結構ちゃんとしていると思いますけど、

『人に見ていただく』という状態とは程遠かったです。

版と出来の悪い試刷りなども、ゴチャっと混じっているのです。

来た方に見ていただく作品集は、管理用のバインダーとは別に作ることにしました。

2002.5記

どのように、作品集を作るのが、私の版画のために一番いいのかを考えました。

作品集というのは、自分の思い出の為にあるような部分が強いです。

版画の場合、下絵があつたり、作成工程の途中で、トレッシングペーパーに描いた絵が残ったりするのです。

そんなものも、ごちゃっと残っていて、捨てるに捨てられず、かといって、大切にもされずにいました。

今回は、今まで作った全ての作品を、時系列に、アルバムにペタペタと貼り付けることにしました。

昔の版画というのは、もう作り増す事がないかもしれないですし、版の裏なんかをこれから使って、二度と作れなくなってしまうかもしれないからです。

版画は、できるだけ、出来のいい作品を選び、必ずサインと、A.P.を入れましょう。

管理表には、A.P.に○をつけ、『保』と書き込みます。保管用ということです。

アタシの場合、アルバムより先に、『銅版画集』という電子本が先にあるので、まず、それを印刷し、それと同じ番号を、作品にも付番してゆくことにしました。

番号が混在すると、管理が大変なんっす。

この本は、番号を見るためだけに、印刷されましたが、電子画集のサンプルとして、アトリエに置いておこうと思います。

イメージ湧かないという人多いのです。

自分で作れるし、作品も、多くの方に無料で見ていただけるし、自分の思い出にもなり、ものすごい便利っす。

普通の人には、まず、このアルバムを見ていただきます。

アルバムの作品の下には、

●番号、作成年月、サイズ、技法、バインダーの番号を記しておきます。

そんでもって、見た方が、気に入った作品がある場合には、

『バインダー番号何番の、●●番の版画』

というふうに、直ぐに、目的の版画のストックを探すことができるというワケです。

考えたぜ。

サインの入れ方、まだ、ご紹介していなかったかもしれません。

アルバムに収納するときには、全部の作品にサインを入れましょう。

死んだ後でも、貴重な作品集として残ります。

世に出す版画には、必ずサインを入れましょう。

●サインの仕方は、

左側に、エディション。

真ん中に、タイトル。

右側に作者のサイン。

というのが、版画の基本らしいです。

エディションは、1/100

というふうに描きます。

一番左 現在の印刷数

/ スラッシュ

一番右 版画の総印刷数

となっています。

A.P.のときも、やはり、版の左下に、数字の代わりに『A.P.』と入れます。

アタシのは、タイトル入ってません。文字が刷り込んである作品は、それをそのままタイトルにしているので、省略しています。(爆)

タイトル入れるのって、結構面倒っす。

この作品は、トータル枚数を100枚に設定しています。版のコンディションもヨカッタし、小さい作品なんで、結構多目っす。

アタシは、版上にもサインと、作成年を入れることが多いです。

版上サインは、わざと反転させています。

フツーの人は、版上にサインは入れないっす。

アタシは、大量に作ることが解っていたので、初期の作品から、作成年月を入れるように心がけています。いつの作品か思い出せなくなることが、既に解っていたからです。(爆)

通常、こんな感じで、入れます。

銅版画の場合、サインは、エンピツで入れます。

理由は不明っすね。

額縁屋のオヤジ説によると、エンピツのサインというのは、ペンなどと比較して、真似できないのだそうです。

こんな感じっす。

これは、50枚作る予定のうちの4番目という意味っす。

中央に『祈り』と書いてあります。

右側にサイン。

版画にサインを入れたら、必ず、サインを入れた番号のところまで丸印をつけておきます。

そうすると、次に、何番から始まるのか、また、トータルは何枚だったのかというのを忘れないで、確実にエディションを追加してゆけます。

銅版画の場合、ストックは4-5枚程度持ち、あとは、売れたらまた刷りますということが普通です。

ほとんどの版画というのは、そんなに売れるものでもありません。

そんなこんなで、とても便利な管理表なので、ぜひ、使ってみてください。

次は、販売する作品を、どう管理するのかについてです。