◆◆◆ ドライポイントの技法-2 ◆◆◆

ホントは、これが一番最初に来るべきコンテンツなのよね。

使う道具の説明。

ニードル。

ま、フツー、これで作ろうとするのだけどね、

刷ると解るんですけど、ほとんどの方は、線を

もっと太くしたいと思うわけですよ。

そんなんで、アタシは、ドリルセットというのを使っています。

イロイロあるからといって、全部使えるワケでもないっすけどね。

その他に、防塵メガネも使っています。

粉は目に入ると、眼球が傷ついちゃいます。銅板も、プラスチックの粉も、目に悪そうなんで、アタシは、メガネも必ずします。

その他、上が、ルーレット、下のキリのような品が、新しいニードル。

こちらの方が、指先に力が入るので、線が欠落しないという感じはします。

その他、トンカチとか、クギとか、銅板に傷を付けられる、あらゆる品が使えます。

オジャラが、一番はじめに、一日体験教室で作った銅版画の作品です。

これは、ドライポイントで作られています。

ニードルのほかに、ビュランという、銅版画の道具を使っていますが、アタシは持っていないです。

これは、ドリルをつかっています。

グレーの部分はアクアチントしています。

カラーインクを使うと、腐食が深いところは、黒く見えますんで、どのくらい深く掘れば、濃淡が出るのかとかの参考になると思います。

これは、面の部分は、ルーレットを使って描画しています。

少し濃いところは、ニードルで、描画しています。

こんなのでも、かなりカワイイっす。

この作品は、センセイからお借りした、版画用のドリルというのを使っています。

最初は、自分のドリルで描画して、さらに、センセイのドリルも利用しました。

この、黒く見えるところは、センセイのドリルで描画されたところです。

かなり激しい天使っす。たはは。

刷り上げるときには、顔や羽なんかの白くしたいところを重点的に、ピカっとするまで拭き取ります。

でも、ほかの部分は、インクをとり過ぎないように注意します。

凹凸が激しければ激しいほど、刷りが難しいってことっす。

アタシの作品で申し訳ないっすけど、著作権の関係もあり、あまり、有名な方の画像とか、勝手に使ったりできないもんで、これでご勘弁ねがいます。

腐食液とか、グランド無しで、気軽に作れるので、銅版初心者にはいいかなと思います。

次回は、版画作品を私がどうやって管理しているのかをご紹介します。