にじみの練習をしよう

   
◆ 色々な色を少しずつ塗って行く ◆

筆の水分を適度に拭き取ります。

にじみを作るときに、筆の水分の調整は、大切です。水分が多すぎると絵の具が薄くなります。絵の具は乾くと薄くなってしまいますので、思ったような色が出せないということにもつながってしまいます。

ボロ布やティッシュなどで、筆の水分を適度に調整しながら、絵の具をつけてゆくという練習を繰り返してください。
乾いて薄くなった色も必ず確認しましょう。

自分が出したい色を出すのには、筆の水分をどれくらいふき取って、絵の具をどのくらいつけるのかを覚えていくことが大切です。

絵の具は、パレットに一度置いて、色の感じを見てください。

色の感じが心配なときには、色を試す練習の紙などに一度ちょっと、描いてみて、オッケーだったら、本番の紙に彩色すると、失敗がありません。

透明水彩絵の具は、沢山色を混ぜると色が汚くなってしまいます。

ですから、あまり混ぜずに、少しずつ、塗って、場所をずらして、少し違う色を作って、継ぎ足すような感じの方がいいと思います。

まだ前の絵の具が乾かないうちに色をつなげて描くと、自然なグラディエーションが出来てきます。

◆ 色のにじみを練習する ◆

まず、黄色をタップリの水で溶いて、紙が濡れてしまうくらいに、紙に塗ります。
そのあと、筆を洗って、濃い目に溶いた青絵の具を、先ほどの黄色の真中にスット引いてみて下さい。
左側は、下の絵の具がまだかなり濡れているの状態で、右側は、少し乾いた状態です。
濡れている側には、パッと広がりますが、少し乾いた部分は、適度な広がりになります。
始めたばかりの頃は、別な色がにじんで混ざってしまうのに抵抗がある人が多いんです。これを乗り越えると、かなり、絵手紙らしくなってきます。

黄色と青が自然に混じって、緑っぽい色の部分も出てきます。
にじみと絵の具の関係は、少し練習して、感じをつかむといいと思います。
紙の湿り具合と、にじみは大きく関係しています。どの程度乾かしてから、次の色を置くのかが勝負です。

オジャラの女の絵のホッペも、このテクニックを利用しています。
結構やってみると、ホッペをキレイにまあるく広げるのが難しいんですよ。
これが上手く出来るようになれば、人物もオッケーです。

 

◆  もう一つ練習 ◆

初めに黄色をタップリと塗ります。
その境界線ギリギリに、赤い絵の具で描いてみます。
端の方だけ、色が自然に混じってゆきます。

黄色い絵の具の乾き具合によって、絵の具の広がり方も変わってきます。

端に塗るか、真中に塗るかによっても、広がる方向が変わってきます。

この紙は、にじみが割に少しずつ広がるので、初心者の方でも、にじみを出しやすいんじゃないかと思います。
紅葉した植物の葉っぱや、葉の周りが赤とか、黄色などの変化のある葉っぱなんかは、このテクを使うといいと思います。
いきなり絵を書くだけでなく、失敗した紙の裏などを利用して、にじみの感じをつかんでみてください。

意識して、課題に取り組むというのは、かなり大事です。
自分が出来るようになりたいと思うことが、上達のポイントだと思っています。
いつか、『このにじみは、アナタだけにしか出せない』なんていう、高度な技を編み出したりできるかもしれませんよ。

おじゃら画廊のHP

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.

Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.