◆◆◆ 陶芸・粘土コーナー ◆◆◆

藝大公開講座 テラコッタで塑像を作る 

北郷 悟. (きたごう・さとる)先生に教えていただきました。

また、メインのご指導は、奥田真澄先生を中心に、増田先生、藤川先生に教えていただきました。

先生方、ありがとうございました。

■■■ 005 ■■■

2005.8月.

白い作品たち。

石膏が、ドロリとした段階で、作品にぶちまけます。

濃さや、固まり具合とで、完成度はビミョーに変化するみたい。

一番右は、石膏に、黄色いとの粉を混ぜ、まだらに仕上げてみました。

こちらは、溝の中だけに、石膏をかけ、外側は磨いてみます。

もしかしたら、みつろうを使ったかもしれません。

こちらの方は、首がもげていたため、ボンドで貼り付けたら、そこが物凄く汚くなってしまったので、そこだけ粉をふりかけて、誤魔化してみました。

最後の品評会のときに展示した作品。

作品を作りすぎ、一日では持ち帰れなかったので、展示しているのは作った作品の一部です。

台に乗せてボンドで貼り付けたのもあります。

この作品は足先も、手先も両方もぎれてしまいましたが、仕方がありません。

まあ、無くてもある種の空間美のようなものが産まれて、面白かったと思います。

沢山作品があったので、なかなか、細かい作業が行き届かなかったというのを思い出します。

それから、乾燥したあとや、焼いたあとでも、造形の作業が進められるという話を信じたアタシがバカでした。

基本的には、焼きあがった後に手を加えるなどというのは、するべきではないのです。

最低でも、焼く前に、100%の造形を作りこむ。

できれば、90%は、乾燥する前に完成させる。

ここが、この講習会で学べた、最も、重要なポイントだったと思います。

この作品は、センセイの言う事を聞かなかったために、ひび割れました。

いう事を聞かない。

ここも重要です。

いう事を聞いた作品と、聞かなかった作品。

どちらも私の作品であることには間違いがありません。

この作品は、運よく、手足が壊れなかったですからね。

そこの所を感謝したいですね。

壊れている作品は、売ることはできないからです。

嫌まあ、それを知っていて買ってくれるというのなら構いませんけどね。

そうすると値切られたりするんですよね。笑。

おまけかな。たはは。

ニャンコも、何匹か産まれました。

アタシは、顔が気に入らないっすね。

もう少し、猫の顔について、研究をしなければならないと思います。

造形作家になるには、パっと見ただけで、アタシ作品だと解るぐらい、顕著な個性を作り出せる必要があるのです。

その上で、作品を何時間でも見ていられるという、作品の力、(ある程度の)美しさなどが求められます。

商品ですからね。

金を出して、買いたいという作品にまで、レベルを上げてゆかなければならないということになります。

まだ作っている数が足らないのです。

おじゃら画廊のHP

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.

Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.