◆◆◆ 一隅 陶芸教室での創作 ◆◆◆

藝大の公開講座から早一年半。

陶芸釜を買う金はまだできないし、作品は作らなければならない。

2008.2

千住ほんちょう小学校前にある、チューリップカフェに行ったときの事。並びにあった陶芸教室「一隅」は、もっと広い別の場所に引越したのだとかいう話題になる。近いのでアタシは早速、足を運んでみる。

そんなことで知り合いになり、陶芸教室の先生も、ときどき、ギャラリーに足を運んで下さるようになった。

工房利用料1回3000円に、100グラム200円という焼き代がプラスされる。粘土代と釉薬代は込み価格。

金額的にビミョーに通い続けられるか心配だが、センセイとは、工房に通わなくても、焼いてくれるという話はしたことがある。

工房は、ギャラリーから徒歩3分のところにある。

アトリエより近いんだよね。

とりあえず、入会金5000円と、初回チケットというのを15000円分購入し、テラコッタ20キロをオーダー。

センセイも、塑像というのは作った事が無かったみたいで、興味津々だ。

焼き具合については、センセイの方で勉強してくださるということで、こちらは手がかからない。

最初の日は、まず、大作のトルソからスタート。

重力の関係で、一度に作り進めないので、5回に分けて、少しずつ上に粘土を積み重ねてゆくことにする。

そうして、もう、これしか作れないというところまでつみあげて、別な小品も残りの時間に手がけるのである。

最初の日は、土偶のような小さいオブジェを3つと、肖像作品を一つ。

ゴーギャンを作りたかったが、デュシャン風になってしまったので、デュシャンにすることに変更。

自由だわぁ。

土偶のような仏像は、最初の一つはニーナ。

次は、ワヤン。

最後につくったのはドローレス。

ビミョーにドローレスは時間切れなのだが、次の週に行った時には乾きすぎていて、手をくわえることはできなかった。

大切なことは、乾燥時間と、粘土の自由度は、タイミングが大切だというところである。

ある程度柔らかい間に、かなり作りこんでしまわなければならないが、少し硬くならないと、細かい造形が作りにくいのだ。

『何故、この時期から陶芸の塑像作りを始めたのか?』という話を書いておかなければならない。

区展は5月か6月である。

今年は、去年に引き続き、洋画、彫刻、写真に加え、書道も出そうと思う。(書道は、昨年、痛恨の落選。笑。)

ビミョーに書道の裏張りという費用に金がかかりすぎるので、今年はどうするか悩んでいる。

展覧会に出すのに、何千円(この前は2万5千円/額代コミ)も払うというのが信じられない。

一番の問題は、アタシの書、そのものに、二万五千円の価値がない。笑。

ムダだよなあ。

書の話は別な機会にするとして、写真は安易な創作である。

ピクチャーパネル(これも1個6000円以上するんだけど)というのさえ買えば、毎回出すことが可能になる。

そういえば、アクリルボードのような品に、写真をはりつけなければならなくて、それが、毎回3000円ぐらいかかるらしい。

展覧会って、金がかかるのね。

個人的な評価としては、出品者が額縁屋の顧客って話で、ビジネス的には、金は作家から業界へと流れているということになる。

展覧会なんかに、作品を出す必要あるのかしらね?

10.9

でもまあ、出品するのが、区内のアーチストの皆様とお友達になるのに、最も手っ取り早いので、出品費は2000円だし、とりあえず出すことにしようと思う。

写真の展覧会も、決められたフレームでないと、出品は断られるんだよね。洋画や彫刻はそんなことないんだけどね。

展示というものや、創作の安易性と関係があるように思う。

洋画や彫刻は、箱がいいからといって、賞をくれたりはしないから、あくまでも作品のレベルってことになるし、写真や書道は、勝手な方法で出すと、展示がキレイじゃないからという理由で、同一規格品をそろえなければならないということみたい。

あんまり金がかかるのであれば、写真と書道は出すのをやめようと思う。

作るのはいくらでも作れるわけだし、写真は、WEBや刷り物で大量に使っているからね。

立体を作るようになって、写真の勉強を真剣にしたいなと思うようになった。

立体物というのは、写真がよく無いと、世に出られないからである。

写真がよければ、実物も見てみようという話になるが、逆はない。

陶芸教室に通っている間、ビミョーに焼き代などが心配で、ヤフオクで陶芸釜を物色。

中古品30000円で落札。

古い陶芸窯だが、コンディションは悪くない。

変な温度調整装置などがついていないので、そのぶん、壊れにくいという利点もある。

この窯は、『雨上がりの夜空に6号』と名づけられた。

私も、いよいよ窯持ちである。

とはいえ、窯で16時間も、作品を焼く時間が無い。

陶芸教室で、ついでに焼いてもらう方がずっと安いし、大きい品が焼けるということのようである。

でもまあ、もし、自分で持っていないと、きっと、いつまでも、中古陶芸釜を探すという作業から開放されず、何時間もサイトを眺め回してしまうので、これはこれで、安く済んでヨカッタという話。

よくよく考えると、捨てるのに、物凄い金がかかりそう。笑。(捨てません)

というような環境の中、陶芸作品は作り進むことになった。

一体、この先、何体ぐらいの立体物を作るのか、検討がつかない。

近々の目標500体。

その他、箸置きとか、鍋敷き、小さい皿なんかも焼いて、ギャラリーで売りたいとは思っている。

おじゃら画廊のHP

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.

Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.