*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

009●どんな絵に価値があるの?

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

『一番解りやすいのは、死ぬと価値が上がる』という事実。

これは、作品の数と関係がある。

『人類は、作品数が限られているモノにより、高い評価を下す傾向がある。』

みたいで、作家が死ぬと、これ以上作品が増えないという理由で、作品の価値が

上がることがあるらしい。

馬鹿げた話だが、モディリアーニやゴッホでさえもそうだった。

生きているうちにはほとんど売れなかったのに、死ぬと売れたワケで、

これは、悪徳画廊にしか出会えなかった不運を嘆かないわけにはいかない。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

アタシが価値を認めるのは

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

作品から湧き出てくる、『作家の個性』に着目している。

習字を思い浮かべてもらうとよく解ると思う。

センセイのお手本をコピーして、生徒全員に同じ文字を書かせる。

しかし、一人として、同じ文字が書ける人はいない。

字であっても、個性(筆跡)というのが顔を出してしまうのだ。

*******

画家が、絵画を作る以上、価値を見出せる作品というのは、

『作家の個性』が表現されているのかどうか。であると思う。

ムナカタシコウも、『ピカソの絵は、誰が見ても、ピカソだと解る絵だということがスゴイ』

と、彼の絵を見て、こう残している。

『絵画というのは、こうでなくてはいけない。』のだそうだ。

絵が上手いとか、技術が卓越しているということ以上に、『個性的な作品』というのは

重視されているということである。

印象派の画家達はそのことをよく理解して、制作活動をしていたのだと感じる。

名前が残っている作家は、どの絵を見ても、誰が描いたのかというのが理解できるような

個性が絵の中に塗り込められているということである。

アタシは、絵を沢山見てきたけど、『個性を手に入れられた画家』というのは、

そう多くないと感じている。

それは、日本であっても同じことである。

顕著な個性を手に入れられた、

『ムナカタシコウ』であるとか、『梅原龍三郎』、『宮元三郎』、『中川一政』などは、

絵画の価値を認められて、現在は高値で売買されているということになる。

作家本人が、それほど高い値段で作品を販売したかどうかは、アタシには解らない。

あの宮本三郎でさえ、絵だけでは食えず、雑誌の挿絵などを描いて食いつないでいたと

記録されているのを見ると、生前、それほど裕福だったとも思えない。

もし、裕福だったのだとすれば、晩年、絵が安定して売れ始めてからだと思う。

へー。藤島武二のお弟子さんだったのか。なるほど。

センセも大事。

どちらにしたって、絵の価値と作家にしか作れない個性というのは、関係が深いということは理解できる。

彼らの作品というのは、他の人に真似することの出来ない何かが秘められている。

人気作家なので、贋作も多いらしいが、見る人が見れば、ホンモノかどうか解るらしい。

それは、本人にしか作り出せないない『個性』なのだとアタシは考えている。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

バリ島でのデッサン会

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

アタシは、バリで、ヌードデッサン会に参加していたときに、

そのレベルの高さというか、個性のある画力をもつ作家さんが多いということに驚いた。

アニーなどは、生きているみたいなデッサンを描くし、ケリーの作品はいつみても、透明で美しかった。

それでいて、どの絵も、人目で、彼女が描いた絵だということが識別できるのである。

『ホンマもんやで。』

彼女たちは、有名でもなければ、絵が高値で売買されているというワケでもないが、

その作品には価値があるということは、明確だった。

(どちらの作品も2枚ずつ所有のアタシ。価値ある品は持ちたいのよ。)

不足しているのは、営業能力ということなのだと思う。

要するに、知名度が皆無なので、買いたい人と出会っていないということだ。

『●●美大卒』とか、『△△会会員』などという表面的な情報だけではなく、

『作家の表現する作品の個性』というのに着目することができれば、

絵の価値はぐっと判断しやすくなる。

『作品には個性があるのに、無名』だから、

市場が存在せずにいて、作品の値段が安いということだからである。

どんなに優れた絵が描けても、作品に個性があったとしても、

画家として食えるワケではないということでもある。

絵をこれから見て回るアナタは、個性に関しても、意識してみるといいと思う。

そうして、『この作家の個性は、他の人には真似できない域だ』と思えれば、

無名でも買ってみてもいいかなという意味である。

絵を買うときに最も注意しなければならないのは、『高すぎる絵画』についてだけである。

安い絵画が値上がりするかどうか心配している、アナタの方がどうかしている。

『値段1000万円の絵が、実は500円だった』というのは、詐欺まがいの絵画をつかまされたという

ことになるが、『5000円の絵画が、実際は5000円』だったとしたって、そんなことは当たり前のことであり、

ガッカリするのが変なのである。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

版画展

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

今回版画展というのを見に行った。

アタシは、全く入選の事実を知らなかったのに、作品を見て、

誰の作品か解ったという人が3人もいて驚かされた。

二人は、ネットの銅版画で、何度も見たことのある方の作品。(面識はない)

もう一人は、知人のグループ展で知り合った方の作品。

どの作品にも、全く見たこと無い作品だというのに、作家の生み出す個性というのが

秘められていて特徴があった。

何百枚の作品とならんでも、作品を見ただけで、『●●さんの作品だ』と解るというのがスゴイ。

画廊に何度も足を運んで、そういう作品に出会って、

しかも、お安かったら、結構掘り出しモノってことだとアタシは思う。

欲しいかどうかというのは別な話で、そんな個性がある作品だとしても、

買いたいかどうかというのとは違う。

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.